10月の末になるとハロウィンがどんどん盛り上がりを見せてきます。
渋谷の街ではあまりの盛り上がりっぷりに警戒を強めているようですが。
ハロウィンと言えば日本では「大人の仮装大会」
あるいは、「トリック・オア・トリート」と言って子供たちがお菓子をもらうイベント
というような認識は誰にでもあるでしょう。
でも実際に「ハロウィンて何?」と問われると説明できる人はあまり多くないと思います。
(クリスマスもそんなものかなぁ・・・)
イベントとして楽しむだけではなく、ハロウィンが実際にどんなものか、意味や由来をわかっているとより理解が深まり、楽しめるのではないかと思います。
お子様やお孫さんにもハロウィンの意味を説明してあげると良いお勉強になるんじゃないでしょうか。
Contents
ハロウィン(Halloween)って何?
ハロウィン(Halloween)とは、
キリスト教(カトリック)の「諸聖人の日」(11月1日)の前夜(10月31日)に行われる前夜祭です。
諸聖人の日は「万聖節」とも言います。
英語で言えば「All Saints’ Day 」。
また、ハローマスHallowmasとも呼ばれています。
「hallow」はアングロ・サクソン語で「聖人」を意味します。
カトリックでは、全ての聖人と殉教者を記念する日です。
諸聖人の日、あるいは万聖節の前夜祭(All Hallows’ Evening)である10月31日がハロウィンです。
11 月 1 日 は聖者 (Hallow)の日ですから、万聖節の前夜を英語でAll Hallow Eveと言います。
この言葉がなまってハロウィン(Halloween)になったと考えられています。
あるいは、
神聖な、聖者の(hallow)+ 夜 (evening)=ハロウィン(Halloween)
となったという説もあります。
ハロウィンは、10月31日で定着していますが、正確には10月31日~11月2日の期間だそうです。
もともとは、秋の収穫をお祝いする収穫祭であり、また先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りですが、現在では宗教的意味合いは薄れています。
ハロウィンの起源、由来など
ハロウィンの起源は古代ケルト人の収穫のお祭りです。
古代ケルト人とは中央アジアからヨーロッパに渡来した民族で、ローマ人やゲルマン人に征服されるまではヨーロッパの中部から西部に広く暮らしていました。
現在ではその文化はアイルランドなどに残存していると言われています。
ハロウィンは、ケルト人のドルイド教という宗教で行われていたサウィン祭(Samhain)がその起源と言われています。
古代ケルト人の1年の終わりは10月31日で、1年の始まりは11月1日とされていました。
10月31日には秋の収穫を祝い、新年と冬を迎えるお祭りが行われました。
そして10月31の夜には、死者の霊が家族を訪ねて戻ってくると信じられていました。
しかし、祖先の霊と一緒に精霊や悪霊たちもやってくると考えられていました。
悪霊は子供をさらったり、家や作物などに害を及ぼします。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うために、仮装をしたり、魔除けの焚き木をたいたりしたそうです。
これがハロウィンでの仮装の起源と言われています。
ハロウィンの変遷
やがて、ケルト人たちの社会はキリスト教社会に征服されてドルイド教は消えていきました。
しかし、サウィン祭の風習はケルト系の人々に深く根付いていました。
このケルト人の行う祭礼が、形を変えてキリスト教社会に浸透していき、キリスト教の文化圏にも広がっていったのです。
7世紀頃にカトリック教会は、11月1日をキリスト教の諸聖人の日(万聖節)と定めました。
そして前日10月31日を前夜祭をすることにしました。
ハロウィンは、古代ケルト文化とキリスト教文化の融合なのです。
ケルトを起源とする以上のような歴史的経緯から、ハロウィンは、イギリス、アメリカなどのアングロ・サクソン系の国々に浸透しています。
特にケルトの文化が残るアイルランドなどでは、ハロウィンの風習が比較的古い形で残っているそうです。
アイルランドでは、現代でもハロウィンは国の祝日になっています。
19世紀半ばころ、アイルランドの大凶作をきっかけに、多くのアイルランド人が、アメリカに移住しました。
そしてハロウィンの風習もアメリカに伝わり、20世紀初めにはアメリカ全土に広まっていきました。
ジャック・オー・ランタン (Jack O’ Lantern)って何?
ジャック・オー・ランタン (Jack O’ Lantern)とは
「ランタンを持っている男」という意味。
一般的には
オレンジ色のカボチャくり抜いて、目、鼻、口を模した刻み目を入れ、内部にろうそくを灯したランタン(ちょうちん)
のことですよね。お化けカボチャとも言われます。
ハロウィンと言えばこれ、というくらい最もハロウィンらしいシンボルですね。
ハロウィンの晩には、怖がらせて悪霊を追い払うために、家の戸口や窓辺に置きます。
ハロウィンの夜に現れる悪霊たちは火をこわがるのです。
ジャック・オー・ランタン (Jack O’ Lantern)のジャックはアイルランドの物語に登場する伝承の人物です。
ある時、魂を取りにやってきた悪魔を逆にだまして、魂をとられないように約束させました。
素行の悪かったジャックは死んでももちろん天国には行けません。
地獄へ行きますが、生前だました悪魔がそこにいて「魂を取らないと約束している」と言われ、地獄にも行くのも断られました。
天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、地獄の劫火の中から石炭を一つもらいます。
落ちていたカブをくり抜いて、灯を灯してランタンにし、ジャックは行く当てもなくさまよい続けるのです。
ジャック・オー・ランタンは、アイルランドおよび、スコットランドに伝わる鬼火のような存在なのです。
ここでなぜか「カブ」が出てきまね。
実は、ジャック・オー・ランタンは、もともとカブだったのです。
昔のカブで作ったジャック・オー・ランタンも残っています。
これがなぜカボチャになったかというと、ハロウィンの風習がアメリカに伝わってから変化したもののようです。
アメリカはカボチャの生産が多かったのですね。
カボチャにはお守りの意味もあるそうです。
スコットランドなどのごく一部の地域では、今でもカブが使われているということです。
ハロウィンにはどうして仮装するの?
仮装の風習はハロウィンの起源とされるサウィン祭の頃から行われていました。
ハロウィンには先祖の霊と一緒に悪霊がやってきて、人間に悪さをすると信じられていました。
人間の方も、悪霊の仲間に化けることによって、襲われないようにするのです。
また、より恐ろしい魔女やゴーストや怪物に変身して悪霊を恐れさせて追い払うという意味があるのです。
子供たちは特に襲われやすいので、仮装して悪霊の仲間になることで身を守っているのですね。
最近では映画のキャラクターなどに変身する人も多いですが。
でも渋谷の喧騒を見れば、悪霊も退散しそうです。
とにかくルールは守るようにしたいものですね。
ジャック・オー・ランタンのちょっと不気味な由来も面白いですね。
どうぞ、それぞれのハロウィンをお楽しみくださいね。