お月見の風習を楽しもう~十五夜(中秋の名月)、十三夜、十日夜って?

秋の代表的風物詩といえばお月見。
日本人には縄文の昔から月を愛でる文化があったと言われています。

お月見と言えば代表的なのは十五夜、中秋の名月。
2020年の中秋の名月は10月1日です。
1年で1番美しいと言われている満月を楽しんでみてはいかがでしょうか?

お月見とは(十五夜、十三夜、十日夜)

十五夜のお月見が有名なんですけれどもお月見っていうのはそれだけじゃないんですね。

十三夜とか十夜などのお月見もあります。

十五夜とは(中秋の名月)

まず十五夜とは旧暦の15日のこと。
旧暦は太陰暦つまり月齢で測りますから、15日はほぼ満月。
(ちょっとずれることもありますが)
つまり十五夜とは毎月あるのです。

十五夜の月は望月とも言います。
「全てが満ちる」と言う意味を持ち、目的や願いをかなえる力があるとされました。

その中でも旧暦の秋の真ん中の月は最も明るく美しいと言われています。
いわゆる中秋の名月です。
十五夜と言えばこの日を指すことも多いですね。

旧暦の秋とは7月から9月の事。
3州(初秋、中秋、晩秋)の中で中秋の名月が最も清楚で美しいことから「中秋の名月」と呼ばれます
つまり旧暦の8月15日が代表的な十五夜。

季節によって満月の高度は変わります。
月の高度は、太陽と逆に冬に高く夏に低くなります。
春と秋はその中間。
見上げるのにちょうど良いのは春と秋ですが空が澄んでいる秋の真ん中、いわゆる
中秋の名月に最も美しいと言われる月が見られるのですね。

今は新暦ですから中秋の名月は毎年日が変わります。
具体的には「9月7日から10月8日の間で満月が出る日」が十五夜とされています。
毎年結構ズレがあります。

2018年 9月24日(月)
2019年 9月13日(金)
2020年 10月1日(木)
2021年 9月21日(火)
2022年 9月10日(土)
2023年 9月29日(金)

中秋の名月は別名「芋名月」ともいいます。
妹は里芋のことで収穫祭の意味も込めて、旬の里芋を月見の供え物とすることからそのように呼ばれています。

また、月の大好きな日本人は1年で1番美しいと言われる十五夜の日が曇りだと月が見えず残念なので、十五夜の後も十六夜、立待月’たちまちづき)、寝待月(ねまちづき)などと名付けて月を楽しめるようにしました。

立待月は17日目、居待月18日目、寝待月は19日目の月です。月の出の時間はだんだん遅くなっていくので、寝て待つ月なんて名前になるわけですね。

中秋の名月は台風シーズンとも重なるなど、見えないことも多いのです。
しかし、
雲で隠れて見えない月を「夢月(むげつ)」、雨が降った時は「雨月(うげつ)」と呼びます。
それもまた風情と考えるのです。

十五夜の歴史と由来

日本では縄文の昔から月を愛でてきました。

十五夜にお月見をすると言う風習は、中国から伝わったもののようです。
名月の日に月を鑑賞する風習の始まりは唐代の頃からと言われています。
中国では宋の時代の「東京夢華緑」には、身分にかかわらず街をあげて夜通し騒ぐ様子が記録されています。

この風習が日本の貴族社会に入ってきたのでしょう。
平安時代くらいから貴族の間で十五夜のお月見が親しまれてきました。

月見の宴が華やかに催され、和歌などの題材として盛んに読まれてきました。

お月見の風習が庶民の間に広まったのは江戸時代頃です。
月に秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い、感謝する十五夜祭として発達してきました。

十三夜とは

十三夜とは旧暦9月13日に見る月のこと。
この日にもお月見をする風習があります。

2019年は10月11日にあたります。

13日目の月ですから満月ではなく、8割ほどの大きさの月になります。
しかし10月の空気の澄んだ月は15夜に負けず劣らず美しい月が見られます。

台風シーズンの十五夜よりも十三夜の方が晴れる確率が高いことが広く普及していた理由のようです。

ともに名月として親しまれ、十五夜に月見をしたら十三夜にも月見をするものだと言われてきました。
どちらかしか見ないのは、「片見月」と言われ良くないこととされてきました。

十五夜が中国由来のものであるのに対して、十三夜は日本独自の風習です。

延喜19年(西暦919年)醍醐天皇の御代に宇多法皇が十三夜の観月の宴を行ったという記録が残されているので、1000年以上前からの古い風習であることが分かります。

完全なものもいいけれど、ちょっと欠けたものにも風情を感じるというのはいかにも日本人的感性であるように思えます。

十五夜の月を「芋名月」と呼ぶのに対して旧暦9月15日の十三夜の月は「豆名月」「栗名月」と呼びます。
お供え物の豆や栗がちょうどこの時期に食べごろになることがその由縁と言われています。

十三夜は収穫の時期に当たりますから、十五夜同様収穫祭の意味合いを持つのです。
それがこのような名前に現れています。

また十三夜は十五夜に対し「後の月(のちのつき)」とも呼ばれています。

十日夜(とうかんや)とは

十日夜(とうかんや)は旧暦10月10日の月。
十五夜、十三夜に比べてマイナーな印象がありますが。

十五夜、十三夜とともに3回目のお月見を行う地域もあることから「3の月」とも呼ばれます。
十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとも言われています。

十日夜は「刈上げ十日」とも言われ、稲の刈り取りが終わって田の神が山に帰る日とされています。
お月見というよりむしろ収穫祭としての意味合いが強い行事で、主に東日本の風習です。

西日本では、同様の意味合いを持つ風習として「亥の子」があります。

お月見(十五夜)のお供え物、祝い方

お月見の夜にはお供え物をセッティングするのも楽しいですよね。

三方に乗せた月見団子、里芋、季節の果物などとススキや他の秋の七草をお供えし、灯明やろうそくをともします。
ススキやお団子を飾るだけでもお月見の雰囲気が味わえます。

小さなテーブルを月の見える窓のそばに置いてお供え物をすれば手軽に雰囲気を味わえるのではないでしょうか。

月見だんご

お月見と言えば月見団子は欠かせませんね。
白いお団子はお月様そのものに見立てられています。

数やお供えの仕方は、地域によって異なりますが、十五夜には15個、十三夜には13個のお団子をお供えするのが通常です。

簡略化して5個、3個でもOKです。

月見団子は三方と言う器に白い紙をしてお供えします。
三方は穴を月に向けて置きます

三方がある家は少ないので、なければお盆やお皿等の器に白い紙を敷いてお供えすればよいでしょう。

ススキ、秋の七草

ススキには魔除けの力があるとされています。

また、ススキは月の神様の依り代とも考えられています。

形が似ていることからススキを聖なる稲穂に見立てていると言う説もあります。
十五夜はまだ稲刈り前だからです。

ススキは秋の七草の1つですが他の秋の七草を一緒にお供えすることもあります。

秋の七草は、食べて楽しむ春の七草と違って鑑賞して楽しみます。

※秋の七草

桔梗、萩、なでしこ、ススキ、藤袴、葛、オミナエシ

秋の収穫物のお供えもの

もともと月にお供えしていたのは里芋や豆類のような収穫物でした。米を原料にした月見団子が登場するのはもっと後の時代です。

十五夜には里芋、十三夜には豆、栗などお供えすることが多かったのですが、その時に収穫される季節のもの(果物など)をお供えするのも良いでしょう。

生のままでも調理したものでもokです。

特に里芋は1株でどんどん増えることから、古くから子孫繁栄の縁起物とされ祝い事に用いられてきました。
中秋の名月は里芋を備える習慣から「芋名月」とも言われます。

 お供えを飾る位置

月から見て左側に自然のものを右側に人間の作ったものを飾るという決まりがあります。
これは左が上位の考え方から来ています。

お月見団子は月から見て右側ですね。

お供えものはちゃんと食べた方がいいんですよー。
今年は我が家でもプチお月見を楽しんでみたいと思います。
リビングの窓が西向きなのがちょっと残念なんですけどね~。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする