七草粥、ひな祭り、こどもの日、七夕、菊祭り。
五節句は、現代でも私たちの生活に結びついて、様々な行事やお祝いが行われています。
その由来や意味について、いろいろ見てみましょう。
Contents
節句(節供)とは?~季節の節目を意味する「五節句」
私たちの生活に今でも根付いている年中行事の一つに節句(節供)があります。
「節」は季節の節目を意味します。
移り行く季節を知るしるべともなっていますね。
五節句とは、次の五つの節句のこと。
七草がゆを食べる1月7日は「人日(じんじつ)」
ひな祭りの3月3日は「上巳(じょうし)」
こどもの日の5月5日は「端午(たんご)」
七夕の日の7月7日は「七夕(しちせき)」
秋の到来を告げる菊の節句の9月9日は「重陽(ちょうよう)」
五節句の由来、歴史
節句(節供)とは中国の唐の時代に定められた暦で、陰陽五行説が由来となっています。
古代中国では、奇数の重なる旧暦の日に季節の植物を用いて生命力を得、邪気を祓う習慣がありました。
(1月1日は元旦なので、ちょっと別格で、1月7日と定められています。)
もともと中国では、同じ奇数が2つ並ぶ日は不吉な日と考えられてきました。
つまり節句は縁起の悪い日だったのです。
中国の考え方では、奇数は縁起のいい陽数、偶数は縁起の悪い陰数です。
しかし、3月3日などは、奇数の並ぶ日は、足すと偶数になってしまうことから、災いを防ぐ必要があります。
それゆえ邪気を祓うためには、力を得なければならないので、季節の食事をその生命力とともにいただく宮中行事が行われていたのです。
そのような風習は、日本には奈良時代頃に伝わり、平安時代には邪気を祓う宮中行事として、定着していきました。
江戸時代には、五節句は公的な行事を行う祝日になり、一般庶民にも幅広く浸透していきました。
しかし、明治の改暦で公的な祝日としての五節句は廃止されました。
それでも新暦となってからも旧暦の日付がそのまま適用され、五節句は生活に根差した年中行事として、今なお人々に親しまれています。
節句(節供)の意味
節句はもともと「節供」と表記しました。
季節のごちそうを意味する言葉です。
宮中で年間の節目の日に、天皇に供えられた食事を意味しました。
日本でも五節句には特別なごちそうを食べて祝う風習があります。
旬の食材で料理やお酒を作り、お供えしつつそれらをいただきます。
体調を崩しやすい季節の変わり目の滋養という意味もあったのでしょう。
旬のものをいただく事はとても体に良いという考え方は伝統的な知恵ですね。
季節の到来の目安となっていた五節句ですが、旧暦から新暦になる際にそのままの日付で行われ続けたため、実際の季節と合わなくなってしまいました。
旧暦の三月は新暦の4月にあたるため、新暦の3月に桃の節句を祝っても桃の花の季節にはなっていませんね。
七夕は、梅雨真っ盛りの季節です。
そのため、節句のお祭りや行事は、旧暦、新暦の一か月遅れで行う地域もあります。
五節句の意味、由来、食べ物
五節句の由来をそれぞれ簡単にまとめてみました。
人日(じんじつ)の節句 1月7日
古代中国では、1月7日に「人」を占ったことから、この日を「人日」と呼ぶようになりました。
「七草の節句」とも言われます。
1月7日と言えば「七草がゆ」ですね。
春の七草
せり
なずな
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
これらを入れたおかゆを食べて、一年の無病息災を祈る風習があります。
七草の若葉をかゆに焚きこんで食すると万病を祓い、長生きすると言われます。
若葉から新しい生命力を取り入れるという意味があるのです。
また冬に不足しがちな青菜を補い、正月のごちそう疲れの胃を休めるという生活の知恵もあります。
上巳(じょうし)の節句 3月3日
古代の中国では、旧暦3月の最初の巳(み)の日を「上巳(じょうし)」と呼び、この日に川で身を浄め、邪気や穢れを祓うという習わしがありました。
この風習が古代の日本に伝わり、紙の人形に穢れを託して川に流す風習(後の「流し雛」)や貴族の子供たちが人形を飾って遊んだ「ひいな遊び」と結びついて、現在に至るひな人形を飾る風習が生まれたようです。
この日は、「桃の節句」とも言われます。
また、三が重なることから「重三(ちょうさん)」という呼び方もあります。
ひな祭りの食べ物は以下のようなものですね。
白酒
ちらし寿司
はまぐりのお吸い物
菱餅
ひなあられ
桜餅
等を食して祝います。
端午(たんご)の節句 5月5日
こどもの日として親しまれている「端午(たんご)の節句」。
端午(たんご)とは、月初めの午(うま)の日のことです。
五と牛の読みが「ご」と同じことから、毎月5日のことを指すようになりました。
ぞろ目の日は特に重視されることから、5月5日が端午の節句になったということです。
古代中国では、五月のこの日に菖蒲(しょうぶ)を用いて、邪気や疫病を祓う風習がありました。
菖蒲は薬草として使われていたのです。
このことから「菖蒲の節句」とも言われます。
また五が重なる「重五(ちょうご)」という言い方もあります。
端午の節句に男の子の成長を祝うのは、江戸時代頃に生じた風習です。
菖蒲が「尚武」「勝負 」に通じることから、勇猛な男の子に育ってほしいという願いと結びついたもののようです。
こいのぼりが盛んになったのは江戸時代末期頃。
黄河の登竜門を登った鯉は竜になることができるとの中国の伝説から、男の子のたくましい成長、立身出世への願いが込められるようになりました。
端午の節句には、関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」を食べることが多いようです。
七夕(しちせき)の節句 7月7日
日本では七夕(たなばた)と呼ばれて広く祝われています。
「星の節句」とも言われます。
織姫と彦星(織女と牽牛)が年に一度この日に出会うという古代中国のお話にちなんだ日ですね。
先祖の御霊(みたま)の衣服を織って供え、穢れを祓う風習に由来するとされます。
願い事を書いた短冊を美しく飾りつけた笹に結ぶ風習は、江戸時代から始まった日本独自のものです。
七夕の行事食はそうめんです。
重陽(ちょうよう)の節句
「菊の節句」として知られています。
「重九(ちょうく)」「お九日(くにち)」「おくんち」とも言われます。
秋の収穫祭と習合して、「おくんち」は九州地方などで、盛大なお祭りとして祝われています。
奇数は縁起の良い陽の数字で、その中でも一番大きな数9が重なるこの日は、特に重要視されていました。
重陽とは、「陽(の一番大きな数字)が重なっている」という意味です。
古代中国では、この日に菊酒を飲んで、不老長寿を願う習わしがありました。
中国では、菊は千人の住む地に咲く花と言われ、不老長寿の薬と考えられてきました。
菊酒は、長生きの効能があるとされ、菊酒をいただく風習は現在も生きています。
重陽の節句には、
菊酒
食用菊
栗ご飯
秋茄子
等を食する習慣があります。